
子どもが寝ない… つら…
この記事を読まれている方で、同じような経験をされたことがある方もいらっしゃるでしょう。
私も娘が0歳のとき、睡眠について悩みました。
「子ども寝ない なぜ」「生後○ヶ月 寝ない」 など毎日検索していました。
このブログは、
- 子どもにまとまった時間寝てほしい
- しっかりとした生活習慣を身につけさせたい
- ジーナ式ねんトレに興味がある



そんな方にオススメの、ねんトレ実践ブログです!
ねんトレをはじめる前
ジーナ式ねんトレをははじめるキッカケとなったのは、夜中の頻回覚醒と早朝覚醒でした。
夜 20時に就寝 → 朝 7時に起床。
お昼寝と朝寝はその日によりけり。
突然始まった夜中の頻回覚醒と早朝覚醒。
細切れ睡眠で毎日寝不足、日中はフラフラでワンオペ。
あらゆる寝かしつけも試してみたが、効果が出ず。毎晩「今日は寝てくれ」と祈る日々。
生後8ヶ月を迎えた娘が突然夜中に何度も目を覚ますようになり、早朝に起きてしまうことも増えました。
育休明けを控え、睡眠不足のまま仕事復帰することに不安を感じていたとき、「ジーナ式ねんねトレーニング」という方法に出会いました。



もうすぐ育休明け…
寝不足で仕事はしんどい…
ジーナ式ねんねトレーニングとの出会い
子どもの夜泣きや、頻回覚醒は短期間の問題でないことも多く、2歳・3歳になってもしばしば起こることだということが判明します。でも、保健士さんや地域の子育て相談員に話しても具体的な解決策はありません。
ママ友に話しても「うちもそうだよ〜」「寝不足だよね〜」と同じ悩みを抱えているようでした。
そんな時、一冊の本と出会います。
ジーナ式ねんねトレーニングとは?
ジーナ・フォード氏が提唱する育児メソッドで、赤ちゃんの一日のスケジュールを細かく設定し、生活リズムを整えることで、質の高い睡眠を促す方法です。夜泣き対策にも効果が期待できます。



ねんねトレーニングって、スケジュール管理も大変そう…



寝てくれないのはつらいけど、
大きくなったら、きっと朝まで寝てくれるはず!



とりあえずやってみよう!
生後8ヶ月のスケジュール
ルールに則って、このスケジュールでスタート!
慣らし保育がはじまる1か月くらい前でした。
8ヶ月の終わり頃、慣らし保育が始まりました。
この 22:30 のミルクは一度起こしてから、飲ませます。オムツなども必要に応じて換えます。



平日は9時-16時で保育園に行っていました!
子どもの変化
まずは親もジーナ式スケジュールに慣れる期間。正直なところ開始1ヶ月では大きな変化は見られませんでした…
しかし寝かしつけの時間が19:00になったことで、自分の夕飯がゆっくり食べれるようになりました!それと22:30のミルクが増えたことで、深夜2,3時頃の覚醒がなくなりました!
まとめ|ジーナ式ゆるねんトレ1ヶ月目のポイント
当時、私の中で ねんトレは「勉強熱心なママがやる」イメージがありました。
子どもによって向き不向きもあるかもしれません。
だとしても、私にとってはジーナ式ねんトレを取り入れるメリットの方がありました。
ねんトレは1日にならず



結果をすぐに求めず、一喜一憂しすぎないことがコツ





忙しいワーママには、ネットスーパーや宅配しか勝たん!



わたしも ブロッコリー だいすき!

